お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用規約
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
猫
お悩み
猫も食べ物でアレルギー反応は起こる?仕組みや対策について解説
掲載日: 2024.04.10
愛猫の様子が普段と違うと、どんなにささいなことであっても、飼い主としては不安に感じてしまうでしょう。愛猫が特定の部位を痒がっていたり、同じところを繰り返し舐めたりする様子が見られた場合、それはアレルギー反応かもしれません。
人間と同様、猫も食べ物などでアレルギーを発症する恐れがあるため、飼い主は注意深く愛猫の様子を観察することが大切です。この記事では、猫のアレルギー反応の仕組みや対策について解説します。
1.猫が食べ物で起こすアレルギーとは?
猫の体には免疫システムがあり、基本的にはウイルス・細菌といった有害な異物の侵入から体を守る仕組みとして機能するものと考えられています。しかし、キャットフードの成分や花粉といった、本来なら体にとって無害なものに過剰に反応してしまう猫もおり、そのような猫には強い痒みや発疹・脱毛などの症状が現れてしまうことがあります。
場合によっては、嘔吐・下痢などの症状が見られることもあるため、愛猫が食べ物を食べてから何らかの症状が見られる場合は、早急に動物病院で診断を受けるようにしましょう。
2.猫が食べ物でアレルギーを起こす主な原因
猫にアレルギー症状が現れるケースは様々で、一口食べて症状が出る猫もいれば、何年も同じ食べ物を食べ続けてアレルギー症状が現れる猫もいます。一概にはいえないものの、猫の食物アレルギーにおける主なアレルゲンとしては、次のようなものがあげられます。
肉類(牛肉・豚肉・ラム肉)
乳製品
卵
穀物類(小麦・大豆等) など
その他には、キャットフードに含まれる添加物がアレルゲンになるケースも考えられます。ただし、本来猫は肉食のため、肉全般が悪いとは限りません。
また、キャットフードに含まれる穀物を猫は問題なく消化できるという意見も聞かれます。少しでも不安を感じた場合は、飼い主自身で独自に判断せず、必ず動物病院でアレルゲンを特定するようにしましょう。
3.愛猫が食べ物でアレルギーを発症したら
愛猫がどうやらアレルギーを起こしていると考えられる場合、まずは動物病院で獣医師に診てもらい、検査を受けたり療法食を指定してもらったりする必要があります。以下、検査の流れや飼い主が注意すべき点について解説します。
食物除去試験で食品を特定
食物除去試験は、血液検査でアレルゲンの可能性がある食品を絞り込んだ上で、アレルゲンを特定する検査方法のことをいいます。血液検査で分かった情報をもとに、特に怪しい食品を4-8週間与えてアレルギー反応が見られないか確認し、その後は特定された原材料を与えてアレルゲンを特定します。
注意点として、食物除去試験においては、飼い主が愛猫に「獣医師から指定された食品」だけを与えなければなりません。飼い主にとっては我慢の時間となりますが、愛猫の健康のため、獣医師からの指示を遵守することが大切です。
指定された食べ物だけを与える
検査の結果アレルゲンが特定されたら、アレルゲンを排除した食事を愛猫に与えます。このとき、基本的には獣医師が推奨した「療法食」に切り替えて治療することになりますが、療法食以外のものを食べさせてはいけません。
飲み物に関しても、水しか与えてはいけないなどの指示を受けることがあります。家族で愛猫のケアをする場合は、飼い主だけでなく家族全員に獣医師からの指示内容を周知し、間違いが起こらないよう気を配りましょう。
長期の治療に備える
獣医師の判断によっても変わってきますが、食物アレルギーの治療は8-12週以上と長期にわたることが多いため、治療費も馬鹿になりません。あらかじめ治療費がいくらかかるのか確認した上で、計画を立ててやりくりしましょう。
食物アレルギーの治療を例にとると、療法にもよりますが初回治療で3万円以上、月額1万円以上の治療費を想定しておくとよいでしょう。治療がうまくいった場合でも、その後の維持治療費として4千円程度を見込んでおく必要があります。
4.食べ物以外のアレルギーにも注意
猫がアレルギーを発症する場合、食事だけでなく次のようなものも原因として考えられます。いずれのケースにおいても、症状が出たら速やかに動物病院を受診しましょう。
原因
症状・対策
ハウスダスト・花粉・ダニ
●過敏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎と診断されることが多く、強い痒みにより脱毛・なめ壊し・かき壊しなどが主な症状
●室内をできるだけ清潔に保つことが予防につながる
ストレス
●過敏性皮膚炎が悪化する原因の一つ
●遊具や高い場所、隠れる場所を用意するなど、愛猫にとって快適な環境を用意する
温度・湿度
●引っ越しなどで飼育環境が変わると、これまで暮らしていた部屋の温度・湿度が変わり、それがもとでアレルギーを発症するケースがある
●症状が出た日の気象条件をメモするなど、愛猫が不調を感じる傾向をつかみ、獣医師に相談する
ノミ・蚊
●ノミに噛まれたり蚊に刺されたりした際、広範囲に強い痒みが出る
●ペットの寝具を掃除する際など、専用の洗剤でノミ等の再発生を防ぐ
遺伝的なもの
●血統書付きの猫など、遺伝によりアレルギーを発症しやすい子もいる
●お迎えする前に、想定されるアレルギーの症状や対応策を確認しておく
動物病院で皮膚炎と診断された際、痒み対策として薬用シャンプー・飲み薬などが処方されることもあります。そのような場合は、用法・用量を守って正しくケアできるよう、飼い主が正しい知識を頭に入れておくことが重要です。
猫は水を嫌がる子も少なくないため、普段からお風呂に入るよう習慣づけることも大切です。話を聞いていて、少しでも分からないと感じたことがあれば獣医師に確認し、できるだけ愛猫が嫌がらないよう工夫しましょう。
5.まとめ
愛猫がアレルギーを発症すると、飼い主としては不安になってしまいますが、辛いのはもちろん愛猫です。何らかの症状が見られたら、冷静に愛猫を観察し、速やかに動物病院へ連れていきましょう。
食物除去試験によってアレルゲンが特定できてからも、食事を用意するのは飼い主ですから、決して油断はできません。治療がうまくいくまでの間は、愛猫がおやつをねだっても与えないなど、心を鬼にして治療をサポートしましょう。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介
愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説
愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説
猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説
ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説
ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説
トイレ砂とシーツ両方使う人はこだわり強め!?犬・猫の飼い主165人に聞いた!ペットのトイレ事情に関するアンケートを実施
愛猫が喜ぶ猫用品・おもちゃの探し方|選ぶ際のポイントも解説
愛犬のフードは国産を選んだ方が安心?メリットや注意点などを解説
ペットシーツを通販で選ぶ際のポイント|比較要素や注意点を解説