お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用規約
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
猫
お悩み
ペット用品
猫がおやつを食べないのは問題ない?食べさせるべき理由を解説
掲載日: 2024.05.27
猫の食欲には個体差があり、たくさん食べる子もいれば食が細い子もいます。中には気分によって食べたり食べなかったりする子もいるため、一概におやつを食べないことが体調不良のサインとは言い切れません。
しかし、おやつを食べずにお気に入りのキャットフードだけを食べている猫・食べさせている飼い主も少なくありません。この記事では、猫がおやつを食べない状況は問題がないと判断できるのか、それとも食べさせるべきなのかについて解説します。
1.猫はおやつを食べなくてもいい?
人間にとっておやつは嗜好品であり、栄養バランスを考えた食事を摂取するという観点から考えると、仮に摂取しなかったとしても問題はありません。そのため、飼い主の中には、猫に健康的なフードだけを与えた方がよいと考えている人もいます。
ところが、猫の場合は「おやつを食べさせた方が将来のため」という考え方もあります。人間にとっては理解しにくい考え方かもしれませんが、猫の生態に目を向けると、その理由が見えてきます。
実は、猫は若い時期に味覚の幅が決まる動物と考えられています。例えば、ドライフードだけを食べ続けている子は、一生ドライフードしか食べなくなる恐れがあるのです。
そうなると、病気になってしまった際に薬を飲んだり、食事から水分を摂取したりするのが難しくなるものと予想されます。よって、できるだけおやつも含め色々なものを食べさせた方が、愛猫の健康維持につながります。
2.猫がおやつを食べない主な理由
猫がおやつを食べない場合、その子によって事情は異なるものの、例えば次のような理由があげられます。
お腹がいっぱい
どんなに魅力的なおやつであっても、猫が小食気味ですぐお腹がいっぱいになってしまうと、おやつを見せても食いつきは良くないはずです。食が細い子には、食後のおやつも計算して普段の食事を与えると、興味を示してくれるかもしれません。
警戒している
個体差はあるものの、猫の多くは食に関して「保守党」であり、新しい食の世界を開拓しようという好奇心に乏しいとされます。中には嫌いな食べ物に鼻先を近づけただけで立ち去ってしまう猫も多く、魚や豚肉を嫌がるといった嗜好を持つ個体もいます。
猫は、幼いころに食べたことがない食べ物を警戒する傾向にあるため、愛猫が小さいうちから色々なものを食べさせておきましょう。
飼い主以外からもらっている
飼い主が家族と一緒に暮らしている場合、家族が愛猫に何らかのおやつを与えているかもしれません。お店で飼っている場合は、お客さんから何かをもらって食べている可能性があるため、様子をよく見ておきましょう。
3.猫が病気でおやつを食べないケースも
普段はおやつを食べているのに、ある時期を境におやつを食べなくなった場合、次のような症状が出ている可能性があります。
症状
詳細
口腔内トラブル
※(各種感染症による口内炎など)
猫エイズ、猫白血病ウイルス感染症など、口内炎・潰瘍ができやすい疾患にかかっていると、おやつを食べなくなる場合がある
ウールサッキング
※(毛布やレジ袋など、色々なものをしゃぶったり噛んだり食べたりする行動)
●胃の中に異物が入ってしまい、食欲がなくなっている恐れがある
●命の危険もあるため、毛布で愛猫を包む際は、普段の行動を観察してから包むこと
胃腸のトラブル
何度も嘔吐を繰り返したり、じっと動かず震えていたりする様子を見かけたら、すぐに動物病院へ連れていくこと
その他、食器の状態や変化によるストレスも、猫がおやつを食べない一因になります。上記のような症状が見られた場合は、早い段階で獣医師に相談しましょう。
4.食べない猫におやつを食べさせる方法
おやつも含め、色々な食べ物を食べる経験をしている猫は、そうでない猫に比べて食の好みが柔軟になり、獣医師から処方食を与えられた場合も食べやすくなります。普段あまりおやつを食べない子には、次のような方法を活用しておやつを食べさせることをおすすめします。
複数の味のおやつを用意する
かつお・ささみ・まぐろなど猫用おやつには色々な味があるため、愛猫の気分によって色々なものを食べさせられるよう、複数の味のおやつを用意しておきましょう。ただし、おやつばかりを食べさせるとご飯を食べなくなるため注意が必要です。
おやつを並べて出してみる
「今日はこのおやつをあげよう」と考えて愛猫に与えようとしても、なかなか食べてくれないこともあるでしょう。そこで、あえて複数のおやつをバイキング感覚で出しておくと、その日の気分で愛猫がおやつを選んでくれる可能性があります。
少しずつ与える
多くの猫は、大量の食べ物を動けなくなるまで食べることはなく、自然界においても狩りによってネズミ・小鳥などの小動物を食べています。おやつを与える際は、一度にたくさんの量を与えず、少しずつ与えることを意識してみましょう。
5.まとめ
猫の味覚の幅は、若い時期にできるだけ広げておかないと、将来にわたり同じ食べ物しか食べられなくなる恐れがあります。様々なものを食べさせておくと、病気になったときの薬やウェットフードによる水分摂取がしやすくなるため、猫にはおやつを食べさせる習慣を付けることが大切です。
なかなかおやつを食べてくれない猫には、複数の味を用意するなどの工夫も必要です。これまでおやつを食べていたのに、最近はあまり食べていないという場合は、病気の可能性も考えて獣医師に相談してみましょう。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説
愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介
子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説
猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説
ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介
愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説
愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説
猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説
ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説
ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説