愛犬の歯磨きをしていて、歯が黄色くなっていたら、それは“歯石”かもしれません。歯石を放置しておくと、歯肉炎や歯周炎を引き起こすだけでなく、骨折にまで至ってしまう恐れがあります。

愛犬にできた歯石は、器具などを使って飼い主自身で除去することが難しいため、歯石ができてしまう前に対処する必要があります。この記事では、愛犬の歯石が気になり始めた飼い主向けに、歯石を放置した場合の問題と対処法について解説します。
1.犬の歯に歯石ができる原因 歯石とは、口の中にある細菌・細菌の代謝物・水分などが集まってできた「歯垢」が石灰化したものをいいます。歯磨きをしていて、愛犬の歯が黄色または茶色になっているのに気付いた場合、それは歯石の可能性があります。歯石ができてしまう主な原因は、毎日の歯磨きなどオーラルケアが不十分なため、歯垢を十分に取り切れていないことが一因とされます。歯垢自体は歯磨きで除去できますが、歯石になってしまうと歯磨きでは除去できなくなるため、毎日の丁寧なブラッシングは必須と考えてよいでしょう。なお、犬の場合は「奥歯の外側」に歯石ができるケースが多いとされるため、飼い主は奥歯のケアを入念に行いましょう。 2.犬の歯石を放置した場合にかかる病気 愛犬の歯石を放置しておくと、将来的にどのような病気にかかる可能性があるのでしょうか。以下、主なものをいくつかご紹介します。 歯肉炎 歯肉炎とは、歯と歯茎の隙間に歯垢が付着し、歯肉が炎症を起こす病気のことをいいます。歯茎が炎症を起こした際は、健康的なピンク色から赤色に変わって腫れあがり、口臭がひどくなったり出血したりする場合があります。歯肉炎の段階で適切な治療をすれば、病状が悪化せず改善する可能性が高いとされるため、飼い主としては早めに愛犬の症状に気付いてあげたいところです。 歯周炎 歯肉炎を治療することなく放置すると、細菌・毒素が歯肉の溝の奥に侵入する恐れがあります。炎症が歯を支える歯周組織にまで及んでしまうと、治療したとしても元の状態に戻るのは難しいとされ、現状維持を目的とした治療が行われることが多い傾向にあります。 ひどくなると骨折の恐れも 症状がさらに悪化し、炎症が歯の根っこにまで及ぶと、その周辺の骨が溶けてしまうこともあります。例えば小型犬の場合は下あごの骨の厚さに比べて歯が大きく、万一下あごの骨が溶けてしまうと、硬いものを噛んだり外から衝撃が加わったりすることで、簡単に下あごの骨が折れてしまう恐れがあるため注意が必要です。 3.愛犬の病気を防ぐには歯石の除去が大切 歯石を除去したい場合、家庭で除去するのは難しいとされ、動物病院などで歯石除去を行うケースがほとんどです。以下、歯石除去の方法について解説します。 基本は全身麻酔 歯石を取る場合、犬が突発的に動くのを防ぐなどの理由から、全身麻酔を行うのが基本とされます。実際に施術する際は、微細な振動・水圧の作用で歯に付いた歯垢・歯石を除去する「超音波スケーラー」を使用するケースが多く見られます。歯石を除去した後は、犬の歯の表面を研磨して歯石が付着しにくい状態にします。歯周炎の場合、壊死してしまった箇所を取り除き、歯の根を滑らかにする作業などを行うこともあります。 無麻酔での除去 動物病院によっては、体に負荷をかけないよう無麻酔で歯石除去を行っているところもあります。全身麻酔が愛犬に与える負担を危惧していたり、愛犬がおとなしい性格をしていて病院での治療に抵抗がなかったりする場合は、検討してもよいかもしれません。しかし、歯石除去は無麻酔では難しい箇所も多いことから、飼い主はかかりつけの獣医師に相談した上で判断することが大切です。 全身麻酔のリスク 犬の体にとって、全身麻酔は決してノーリスクではなく、残念ながら麻酔が原因で亡くなってしまうワンちゃんもわずかながら存在しています。特に、短頭種や小型犬などの犬種の子、10歳以上の子、呼吸器・心臓に持病がある子は全身麻酔のリスクが高まるため注意が必要です。 4.自宅での歯垢・歯石ケア方法 愛犬の歯に歯石が付いてしまうと、飼い主の力で歯石を取るのは難しくなるため、普段から飼い主は「歯垢が歯石にならないように」注意することが大切です。歯磨きが苦手な子の場合は、次のような流れでオーラルケアに慣れてもらうようにしましょう。
  • 顔・口の周りを触ることに慣れさせる
  • 手前の歯に触れるなど、愛犬の口内に指を入れることに慣れさせる
  • 歯ブラシの存在を認識してもらい、まずは歯を1本だけ磨くなどして、徐々に慣れさせる
なかなか愛犬が慣れない場合は、歯磨きガムなどを使うことも検討しましょう。 5.まとめ 犬の歯石は、歯磨きなどで取り切れなかった「歯垢」が石灰化したものです。普段から歯を丁寧に磨けていれば歯垢は取れますが、歯磨きを含むオーラルケアが不十分だった場合、歯に残った歯垢が歯石になってしまう恐れがあります。歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」の段階で適切な治療ができれば、症状が悪化するリスクは低くなります。歯磨き中に愛犬の歯石に気付いたら、かかりつけの獣医師に相談し、早めに歯石を除去するようにしましょう。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
特集記事をもっと見る 猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説 愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介 子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説 猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説 ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介 愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説 愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説 猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説 ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説 ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説