お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用規約
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
猫
お悩み
ペット用品
猫におやつをあげる頻度|量の目安や選び方・注意点も解説
掲載日: 2024.07.05
普段、愛猫に食事だけでなくおやつを与えているという飼い主は多いはずです。しかし、最近になって愛猫が「少し太り気味かも……」と感じたら、それはおやつの与え方に問題があったのかもしれません。
猫の健康な食生活を考える上では、おやつを与える頻度を意識したり、適切な量を与えたりすることが大切です。この記事では、愛猫におやつをあげる際の適切な頻度・量の目安・おやつの選び方や注意点などについて解説します。
1.猫におやつを与える際の頻度
猫へのしつけやコミュニケーションの一環として、愛猫におやつを与えている飼い主は少なくありません。おやつの中には、猫の栄養補助食品として販売されているものもあり、一般的には大量かつ頻繁に与えなければ問題ないとされます。
ただし、栄養面について考えた際、総合栄養食のキャットフードをきちんと食べさせている限りは、頻繁におやつを与える必要はないとされます。よって、頻度としては「3日に1回」を基準としておやつを与えるとよいでしょう。
愛猫が欲しがるからといって、毎日与えると肥満になる恐れがあるだけでなく、深刻な病気に発展するリスクもあるため、飼い主が責任を持っておやつのタイミングを管理することが大切です。
2.猫のおやつで重要なのは頻度だけではない
頻度さえ気にしていれば、猫が欲しがるままにおやつを与えてよいかというと、決してそのようなことはありません。以下、愛猫におやつを与える際、特に気を付けたいポイントをご紹介します。
おやつを与える量に注意
人間がおやつを食べ過ぎるのがよくないように、猫もおやつを食べ過ぎるのは好ましいことではありません。おやつを与える際は、猫が1日に必要とするエネルギーの20%以内が適正とされるため、少量ずつ与えるなどして限度量を超過しないようにすることが大切です。
なお、具体的な目安となる量は次表の通りです。
体重
1日に必要なカロリー量
おやつ量の目安
(1日に必要なカロリー量の20%)
1kg
98kcal
19.6Kcal以下
2kg
182kcal
36.4Kcal以下
4kg
266kcal
53.2Kcal以下
6kg
350kcal
70.0Kcal以下
8kg
434kcal
86.8Kcal以下
※このカロリー値はあくまで目安です。(参考:小動物の臨床栄養学 第4版)
参考:https://www.ugpet.com/guide/cat/food/ingredient/calorie/calc
若い猫はおやつの種類を増やす
猫におやつを食べさせる場合、猫の一生の中でも特に「若い時期」におやつを食べさせた方がよいと考えられています。猫は若いうちに味覚の幅が決まる動物とされ、子猫の頃からドライフードばかり食べている猫は、ドライフードしか食べられない成猫に成長してしまう可能性があります。
そのような猫は、将来的に病気になった際などに薬を飲んだり、ウェットフードなどから水分を摂取したりするのが難しくなることが予想されます。愛猫が若いうちにおやつを与える際は、できるだけ多くの種類のおやつを食べる経験をさせてあげましょう。
3.猫に与えるおやつの選び方
一口に猫用おやつといっても色々な種類があるため、愛猫の生活スタイルや飼い主の都合などを考えた上で選びたいところです。以下、主な猫用おやつの種類についてご紹介します。
ドライタイプ
こちらは「カリカリ」タイプのおやつが該当し、開封して1回で食べ切れるタイプのものが多く、愛猫を連れて出かける機会が多い人向けのおやつです。日持ちしやすいことから、おやつの量を調整するのにも向いています。
ウェットタイプ
こちらは水分を多く含むタイプのおやつが該当し、素材をペースト状にしたペーストタイプのほか、素材の形が多少残っているソフト・パウチタイプ、比較的低カロリーで水分たっぷりのスープタイプなどがあります。
ガムタイプ
ガムタイプは、愛猫のオーラルケアができるタイプのおやつです。歯石の付着を予防したり、歯茎を丈夫にしたりするメリットが大きく、猫の大きさ・噛む力などを考慮して選べます。
その他のおやつ
その他のおやつとしては、肉・魚を干した保存食タイプの「ジャーキー」や、食べ物を凍結乾燥させた「フリーズドライ」などのおやつがあります。昔ながらの猫のおやつとしては、煮干しやかつお節などもおすすめです。
4.猫におやつを与える頻度を調整するポイント
愛猫には、摂取カロリーや体調・好み等を考慮しておやつを与えたいところですが、猫も生き物であることから、たくさんおやつを食べたがったり、あるいはあまり食欲が湧かなかったりすることもあります。そのような場面で愛猫の心理・体調を考慮する際、一つの目安となるのが“愛猫の年齢”です。
年齢によっておやつの選び方・与え方を調整することで、愛猫がおやつを適量食べられるようになることが期待できます。例えば1歳までは、愛猫の味覚を作るためたくさんのおやつに触れさせることが大切です。
成猫(1-6歳頃)になってからは、運動とセットでおやつを与えると肥満になりにくいでしょう。7歳以降はシニア期にあたるため、ご飯をあまり食べない日におやつを与えて、食欲を取り戻させるような工夫をすることをおすすめします。
5.まとめ
愛猫におやつを与える際は、概ね「3日に1回」の頻度で与えると、健康面で問題が生じるのを防ぐことにつながります。また、人間と同様に、おやつの食べ過ぎにならないよう注意して、猫が1日に必要なカロリー量の20%を与えることを意識しましょう。
猫用おやつのタイプにも様々なものがあるため、愛猫の生活スタイル・飼い主の都合などを考慮しつつ選ぶことが大切です。特に愛猫が若いうちは、少しでも味覚の幅を広げられるよう、色々なおやつを与えてあげましょう。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説
愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介
子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説
猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説
ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介
愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説
愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説
猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説
ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説
ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説