お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用規約
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
猫
お悩み
猫にとって夏は危険な季節?夏バテ・熱中症対策のポイントを解説
掲載日: 2024.07.20
夏は、人間だけでなく猫にとっても危険な季節です。暑い日が続く中、愛猫の様子が普段と違うような気がしたら、それは愛猫が夏バテ、または熱中症に陥っているのかもしれません。
猫が不調だと気付いた際、飼い主が速やかに動物病院に連れて行くのはもちろんですが、体調不良に陥る前にやっておきたい対策もいくつか存在します。この記事では、愛猫が夏バテ・熱中症にならないために、飼い主が知っておきたいポイントを解説します。
1.「猫は夏に強い生き物」はホント?
家庭で飼われることが多いイエネコの先祖は、中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコといわれています。家の中でもどちらかというと日向を好む子が多いイメージがあることから、猫を飼っている人の中には「猫は暑さに強い生き物」だと考えている人も少なくありません。
確かに、猫種によっては暑さに比較的強いとされる種もいるものの、長毛の猫・下毛のある猫は、毛が放熱を妨げるため暑さに弱いと考えられていいます。もちろん個体差もあることから、すべての猫が暑さに強いとは考えない方がよいでしょう。
日本の場合は湿度も高いことから、愛猫が高温多湿の環境下で熱中症になってしまうことは十分考えられます。熱中症に至らなくとも、食欲不振・嘔吐といった消化器系の症状が見られる場合は夏バテの可能性があるため、早めにかかりつけの獣医師に診てもらうことをおすすめします。
2.猫の夏バテ対策はどうする?
年々温度・湿度が高くなる日本の夏において、なんの対策もせず暮らしていると猫が体調を崩す可能性が高くなります。夏場に愛猫を家で飼っている場合は、以下の対策を講じて夏バテの予防を意識しましょう。
室温を猫にとっての適温に保つ
一般的に、猫が快適とされる温度は25℃前後、湿度は50~60%ほどといわれています。そのため、愛猫の体調管理においては、エアコンを使ったり換気をしたりして一定の室温を保つことが重要です。
風通しがよくなるよう、サーキュレーターも使用しつつ空気を循環させるのが理想ですが、愛猫がヒゲ・鼻などを刺激されて気になる場合もあるため、冷気が直接当たらないよう配置場所を工夫しましょう。
キャットタワーを設置する
室内を適温に管理すること自体は重要なポイントですが、猫が好む気温はその子によって異なります。部屋の中で、冷気は低いところ、暖気は高いところに向かう性質があるため、可能であればキャットタワーを設置して「愛猫が適温と感じる高さ」の位置を選べるようにしたいところです。
水飲み場を設置する
猫はもともと水をあまり飲まない生き物のため、できるだけ水を飲めるよう水飲み場を設置することも大切です。家が広い場合は複数の水飲み場を用意しておくとよく、流れる水に興味を示す猫の場合は流水タイプの給水器を設置するとよいでしょう。
3.猫の夏は熱中症対策も重要
夏は夏バテだけでなく熱中症も予防が必要なため、飼い主は万一に備えて以下のような対策を講じておきましょう。
お気に入りの場所を涼しくする
猫を家で飼っている場合、エアコンが冷却できるスペースには限界があります。愛猫がお気に入りの場所から離れないでいると、そのせいで熱中症になってしまうことも十分考えられるため、その場所ができるだけ涼しくなるようにしましょう。
例えば、普段の愛猫の動きを見た上でドアを開放しておき、浴室が好きな場合は浴槽から水を抜いておくと、それだけ愛猫が自由に出入りできる場所が増えます。
冬毛を取り除く
特に長毛の子に当てはまりますが、日頃からブラッシングして冬毛を取り除いておくと、愛猫の体から熱が逃げやすくなります。優しくブラッシングするとマッサージ効果も期待できるため、夏場は無理のない範囲でブラッシングを実施しましょう。
冷感グッズを揃えておく
夏場に停電すると、エアコンやサーキュレーターが使用できなくなるため、万一に備えて冷感グッズを揃えておくのも熱中症対策になります。愛猫が上に乗って涼めるグッズとしては、大理石マット・冷却ジェルシート・アルミシートなどがあげられます。
その他、サンシェードや遮光カーテンなどがあるとなおよいでしょう。保冷剤や氷があると応急処置にも役立つため、そちらも準備しておくことをおすすめします。
4.愛猫が暑さで体調を崩してしまったら
猫が夏バテをしている場合、食欲が落ちる、元気がない、おしっこの量が減るなどの症状が見られます。また、熱中症の場合は口を開けて呼吸をしていたり、耳や肉球が熱くなったり、ふらついていたりすることが多い傾向にあるようです。
一見症状が軽度に見えても油断はできないため、暑い日に愛猫の様子が普段と違うと感じたら、動物病院に連れて行くことをおすすめします。愛猫に触れてみて明らかに体温が上昇している場合は、動物病院から指示を受けながら、以下のような応急処置を試みることも頭に入れておきましょう。
濡れタオルで全身を拭く
保冷剤・氷を使って愛猫の体を冷やす(ワキ・首裏・足の付け根など)
5.まとめ
猫の祖先は暑い地域で暮らしているとはいえ、ペットとして飼われている猫のすべてが暑さに強いわけではありません。日本の夏は温度だけでなく湿度も高いため、油断せず猫にとって快適な環境を用意することが、夏バテ・熱中症対策につながります。
家飼いでの暑さ対策としては、エアコンなどを使って温度管理を行うのが理想ですが、停電などのリスクも想定して冷感グッズを揃えておくと安心できるでしょう。万一愛猫が体調を崩しているようなら、応急処置の方法も含め、動物病院を頼ることが大切です。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説
愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介
子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説
猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説
ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介
愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説
愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説
猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説
ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説
ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説