秋が近づくにつれ、やがて来る冬に向けて、愛犬の体調管理のため「ペット向けあったかグッズ」を探し始める人は多いのではないでしょうか。愛犬をお迎えして初めての冬を迎える場合、どこまで寒さ対策すべきなのか、気になる方もいるはずです。

多くの犬には体毛があるため、寒さには比較的強いと思われがちですが、寒さに強い犬種ばかりではありません。この記事では、愛犬の体調管理に役立つグッズの選び方について、おすすめのグッズに触れつつ解説します。
1.ペット向けあったかグッズが必要な犬の特徴 肌寒い時期は、体毛に守られている犬であっても、人間と同じように寒さを感じることがあります。もし愛犬が寒そうにしている場合、次のような動作が見られるため、注意して観察しましょう。●鼻を隠すしぐさをする
●震えたり丸まったりする など
犬は、寒さを感じると、体温を保持するため身体を丸めて寒さを避けようとします。また、犬にとって重要な器官である鼻を隠すことにより、できるだけ温かさを保とうとするのも特徴的な動きの一つです。このような愛犬の行動を見かけたら、なるべく早めに対策を講じて、寒さから愛犬を守ることが大切です。なお、シベリアンハスキーなど、雪国生まれの犬種に関しては比較的寒さに強いとされますが、短毛種や小型犬・シニア犬など、寒さに弱い犬を飼っている場合はより注意しなければなりません。 2.愛犬におすすめのペット向けあったかグッズ 愛犬が寒そうにしているのを見かけたら、ペット用の防寒グッズを使って、愛犬を寒さから守ってあげることが健康維持につながります。以下、よく知られているペット用あったかグッズについて、主なものをいくつかご紹介します。 毛布 本格的に寒くなる前の時期は、ケージやベッドなどに毛布・ブランケットを置いておくと寒さ対策になります。まずは毛布を使って様子を見て、それでも寒そうにしている場合は他の選択肢を検討してみましょう。 ペット用ヒーター ペット用ヒーターとは、いわゆる「ペット用の電気マット」のことで、愛犬にとって適温になるよう温度設定されているのが特徴です。ケージ・サークルのほか、ベッドの下などに敷いて使用します。ペット用ヒーターの中には、気温に合わせて温度を設定できる商品もあるため、低温やけどが心配な飼い主でも安心できるでしょう。 湯たんぽ 湯たんぽには、ペットのサイズを考慮して作られたものもあります。飼い主がお湯の温度を設定できるタイプのほか、電子レンジで温めるものや充電式のものなども見つかります。湯たんぽを愛犬のために用意する場合は、必要に応じて低温やけどを防ぐためのカバーも購入しておくと安心です。 保温マット 電気やお湯を使用するのが不安な場合は、保温構造になっているペット用のマットを使用するのも一手です。商品によっては消臭効果が期待できるものもあるため、飼い主や家族のニーズに応じて選ぶことができます。 3.ペット用あったかグッズ以外で愛犬の身体を温める方法 部屋全体が寒いなど、ペット向けあったかグッズだけでは不十分な場合、部屋全体を温める方法を考える必要があります。以下、主な手段をいくつかご紹介します。 エアコン 部屋全体の温度を調整したい場合は、エアコンの温度を愛犬にとって快適な温度に調整してみるとよいでしょう。部屋の広さ・日当たりにもよりますが、具体的な設定温度は概ね18~26℃、湿度は50%が理想とされます。ただし、飼い主や家族にとって快適な気温であっても、愛犬にとっては暑いケースも考えられます。エアコンを使用しているのに、愛犬が舌を出して呼吸が荒めになっているようなら、設定温度を下げてみましょう。 ホットカーペット エアコンだけでは十分な温度調整ができない場合、ホットカーペットを併用して愛犬の身体を温めるのも良い方法の一つです。ただし、ペット用ヒーターに比べると温かくなり過ぎてしまうこともあるため、必要に応じて涼める場所も用意しておくことが大切です。 ラグ・大きめのカーペット 部屋全体に使用できるラグや大きめのカーペットを使用すると、部屋の中の温かい空気が逃げにくくなります。また、タイルマットを選ぶと汚れた部分だけを洗濯できるため、飼い主の負担も少なくなるでしょう。 4.愛犬の身体を温める際の注意点 色々なグッズを使用して愛犬の身体を温めようとしても、そもそも愛犬が普段過ごしている場所が寒いと、なかなか身体を温めにくいかもしれません。ケージを置く際はできるだけ温かい場所を選び、直射日光や風を避けるよう心がけたいところです。また、愛犬が丸まって過ごしているからといって一概に寒いとは限らず、場合によっては体調不良の可能性も考えられます。丸くなったり伸びたりと、どこか落ち着きのない動きが見られるようなら、一度動物病院に連れて行くことも検討しましょう。 5.まとめ 愛犬が寒そうにしている場合は、鼻を隠す、震える、丸まるなどの行動が見られることがあります。寒い時期は、ペット用ヒーターや湯たんぽなどの防寒グッズを用意し、愛犬を寒さから守りましょう。グッズだけでなく、エアコンやホットカーペットで部屋全体を温めることも、愛犬の体調管理に役立ちます。それほど寒くないはずなのに、愛犬が丸まっている場合は、病気の可能性も考慮して動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
特集記事をもっと見る 猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説 愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介 子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説 猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説 ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介 愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説 愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説 猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説 ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説 ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説