お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用規約
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
犬
お悩み
旅行、宿
愛犬とお出かけしたい!おすすめスポット・練習・持ち物について解説
掲載日: 2025.04.25
愛犬と暮らしていると、自宅で楽しい時間・安らぎの時間を過ごすだけでなく、散歩などによって外に出かける機会も多くなります。旅行が好きな人なら、愛犬と一緒に遠出して、楽しい思い出を作りたいのではないでしょうか。
性格にもよりますが、犬の中には旅行を嫌がらないタイプの子もいるため、正しく段階的に練習すれば愛犬とのお出かけは十分可能です。この記事では、愛犬とお出かけしたいと考えている人向けに、おすすめのスポットや練習方法・持ち物などについて解説します。
1.「愛犬とお出かけ」しても大丈夫?
愛犬がお出かけに抵抗がない性格をしている場合、車に乗せてドライブを楽しんだり、遠くまで出かけたりすることができます。実際、飼い主と一緒にアウトドアライフを楽しんでいる犬も数多く存在しています。
その一方で、その日の天候や気分によってテンションが変わる子もいれば、経験したことがないシチュエーションに不安を感じてしまう子もいます。飼い主が愛犬とのお出かけを計画しているなら、いきなり車に乗せたり一緒に遠くまで行こうとしたりせず、まずは愛犬の性格を踏まえた上で、少しずつお出かけに慣らすことが大切です。
2.愛犬とお出かけしたいなら「練習」が大事
いきなり見知らぬ土地へと愛犬を連れて行くと、移動手段や生活リズム、食事などの違いから愛犬がストレスを抱えてしまう恐れがあります。よって、まずは環境の変化に慣れられるよう練習したいところです。
車や公共交通機関に乗せる練習
犬は本来、自力で車に乗って移動することがない動物のため、いきなりドライブに連れ出すと車酔いしてしまう恐れがあります。乗降時に飛び乗ったり飛び降りたりするのも、足腰に負担をかけてしまうため、抱っこまたはクレートで乗せるなどの練習をしておきましょう。
また、公共交通機関を利用する場合、そもそも犬を同乗させてよいかどうか判断が分かれるため注意が必要です。どうしても利用したい場合は、事前に運営会社に確認することをおすすめします。
緊急時に備えた練習
愛犬以外の犬がいる環境や、たくさんの人が行き交う環境に愛犬を連れていく場合、緊急時に備えて「待て」や「おいで」などのしつけを済ませておきましょう。待てができるようになった犬は、苦手な犬と目が合わないよう壁の方を向かせたり、おいでのしつけで危険な場所への移動を止めたりすることができます。
外でのトイレに慣らす練習
出先では、愛犬は自宅のトイレと同様の環境で用を足すことができないものと考えておきましょう。排泄を我慢してしまったり、逆に排泄NGの場所で排泄してしまったりすることを避けるため、愛犬が外で用を足す習慣がない場合は、外でのトイレに慣らすことが重要です。
3.愛犬とお出かけしたい人のおすすめスポット
愛犬と一緒にお出かけして、愛犬も飼い主も満足できる時間を過ごしたいなら、次のようなスポットがおすすめです。
ドッグランが併設された施設
公園やアウトドア複合施設など、ドッグランが併設されている施設は、なかなか自宅近辺で運動をさせてあげられない愛犬の運動不足解消に最適です。ドッグランがない施設でも、愛犬と一緒に散策を楽しめる広さの公園なら、リフレッシュが期待できるでしょう。
ペット同伴OKの宿泊施設
温泉旅館やコテージなど、ペット同伴でのんびりくつろげる宿泊施設で思い出を作るのも良い方法です。特に、喧騒から離れて周囲に他の家族がいない環境で宿泊できるところを選ぶと、愛犬にかかるストレスを軽減することにつながります。
愛犬家フレンドリーな観光地
施設に限らず、地域レベルで愛犬家フレンドリーな観光地も数多く存在しています。北海道や沖縄のように、全国的に観光地として有名な地域は、愛犬と過ごせる施設も多く見つかるため、色々な場所を見て回りたい人におすすめです。
テーマパーク
テーマパークの中には、愛犬と写真撮影をしたりアトラクションを楽しんだりできる施設もあります。水飲み場やワンちゃん用ゴミ箱などが用意されているところもあるため、愛犬が過ごしやすい環境を探している場合は選択肢の一つに含めるとよいでしょう。
4.愛犬とお出かけする際の持ち物
愛犬と一緒に出かける際は、次のようなグッズを用意しておくと安心です。
<必需品>
グッズ
具体例・用意するメリットなど
首輪
●出先で愛犬を運動させる際などに必要
●リード・ハーネスも用意しておき、首輪には名前・連絡先を書いた迷子札も装着しておきたい
鑑札・証明書類
鑑札のほか、狂犬病予防注射済票・混合ワクチン接種証明書などを用意しておき、宿泊施設やドッグランなどで提示できるようにすること
フード
普段食べ慣れているフードを用意しておくと、出先での食事を受け付けない場合でも安心
水
飲料水のほか、トイレ用の洗い流し用も準備
トイレグッズ
旅行中はトイレシートやウェットティッシュのほか、ウンチ袋もあると便利
薬
処方薬はもちろん、酔い止めなども用意しておきたい
<あると良いもの>
グッズ
具体例・用意するメリットなど
クレート
●車などを使っての移動時、安全な場所を確保できる
●旅行先によっては、キャリーバッグやペットカートなどがあると便利
おむつ類
●おむつ・マナーベルト・マナーパンツなど
●旅行先で愛犬の思わぬ粗相に対応できる
服
カフェや宿泊施設での抜け毛対策、暑さ・寒さ対策などに利用
雨具
旅先での急な天候の変化に役立つ
マット・タオル
愛犬を足元に座らせる際に使用する
粘着ローラー
抜け毛を含め、床の汚れなどをキレイにするのに便利
消臭スプレー
必要に応じて洗浄・除菌効果があるものを選ぶ
ブラシ
●ドッグランで遊んだ後など、身だしなみを整えるのに使用する
●新聞紙を敷いてブラッシングすると抜け毛対策になる
5.まとめ
愛犬が外出に抵抗感がない性格の場合、車などを使って飼い主と一緒にお出かけすることは十分可能です。近年では、ドッグランやペット同伴OKの宿泊施設はもちろん、地域全体で愛犬家を迎え入れている観光地もあるため、愛犬と思い出を共有できる場所はたくさん見つかります。
ドッグフレンドリーなテーマパークでは、愛犬と一緒でなければ楽しめないイベントにも参加できるため、こちらも思い出作りには最適です。ただし、自宅や近所とは違う環境で過ごすことになるため、それを踏まえた上で練習する時間を設けることが大切です。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
愛犬とお出かけしたい!おすすめスポット・練習・持ち物について解説
猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説
愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介
子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説
猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説
ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介
愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説
愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説
猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説
ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説