愛犬と一緒に寝るメリット・デメリットと気をつけるべきことを紹介! 甘えてくる愛犬と一緒に寝たいと感じる飼い主さんも多いようです。共に眠れば心も体も癒される至福の時間になりますよね。

しかし、「犬と同じ布団に入るのはあまり良くない」と聞き、我慢しているという方もいるようです。
実際のところ、一緒に寝ても問題ないのでしょうか?

そこで今回は愛犬と一緒に寝る際のメリット・デメリットと気を付けるべき点を解説していきます。
目次
1.愛犬と一緒に寝ても大丈夫なの? かわいい愛犬と一緒に寝たいと思う一方で、悪い影響が及ばないかと心配していませんか?気をつけるべき点はありますが、基本的には問題ないと言われています。 ただし、アレルギーを持っている人は抜け毛やノミ・ダニによって、身体が過剰に反応してしまう可能性があるため、一緒に寝るのは避けてください。 一緒に布団に入る方がよく眠れるという人も多いようです。良い信頼関係が築けているなら、愛犬も安心して熟睡できるでしょう。 メリットとデメリットを知り、気をつけるべきポイントを抑えれば、愛犬と一緒に快適な睡眠時間を過ごせるでしょう。
2.愛犬と一緒に寝ると良いことがある!? 愛犬と一緒に寝るメリットを詳しくご紹介します。
愛犬が安心できる 飼い主と共にベッドに入れば愛犬が安心できます。犬はもともと警戒心が強く、ほとんど熟睡しませんが、信頼する飼い主の近くなら気持ちが安らぎぐっすり眠れるでしょう。 特に布団はふかふかで飼い主のにおいがついているので、居心地が良く安眠しやすいようです。
飼い主が癒される 愛犬と一緒に眠れば飼い主も癒しをもらえます。すやすやと気持ちよさそうな寝顔や、足をバタバタさせるかわいらしい寝相を見ているだけで幸せな気分になりますよね。 また、温もりを感じて精神が落ち着くので、リラクゼーション効果も期待できます。穏やかな気持ちでぐっすりと眠れるでしょう。
愛犬の異変に気づける 万が一の際、愛犬の異変にすぐに気がつけるというメリットもあります。何かあった時にすぐ対処でき、トラブルを防ぎやすくなります。特に夜にいたずらをする子や高齢で体調を崩しやすい子は、常に見守れる環境にいる方が安心です。
3.愛犬と一緒に寝るデメリットも知っておこう! 愛犬と一緒に寝るのにはさまざまなメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
ケガの心配 愛犬と一緒に寝ているとケガをさせてしまう可能性があります。ベッドから落下してしまったり、寝返りをうったときに下敷きにしてしまったりしたら大変です。 特に小型犬の場合、ベッドへの昇り降りは体の負担になりやすく、降りるときに脱臼してしまう子もいます。少しの衝撃でも大きなケガに発展しかねないため注意が必要です。
しつけへの悪影響 きちんと主従関係が築けていない段階で一緒に寝ると、しつけに悪影響を及ぼすおそれがあります。ほとんどの犬はリーダーと離れて眠るため、寝床を共にすると飼い主と同等の立場だと勘違いしてしまうのです。 上下関係があやふやになると犬は言うことを聞かなくなりワガママになってしまうでしょう。ベッドで好き勝手に動き回って毛布を独占したり、粗相をしたりといった問題行動を招くかもしれません。
衛生面の問題 きちんとお手入れをしている子でも、衛生面の問題は避けられません。抜け毛やよだれで布団が汚れやすくなり、ノミやダニが移ってしまう可能性があります。 また、人間と犬の間で感染する「ズーノーシス(人獣共通感染症)」にも注意すべきです。一緒に寝ると必ず感染するわけではありませんが、感染経路のひとつであると覚えておきましょう。
分離不安症のリスク 飼い主と寝るのが当たり前になると依存性が高まり、「分離不安症」になる危険もあるでしょう。分離不安症になると飼い主がいないことに極度の不安を感じ、食欲不振や下痢になったり問題行動を起こすようになったりします。 旅行や入院、出張で家を空けるのが難しくなってしまうため注意が必要です。
4.愛犬と一緒に寝る際に気をつけるべきポイント 愛犬と快適な睡眠をとるためにも気をつけるべきポイントを抑えましょう。
環境を整える 愛犬がケガをせず快適に過ごせるように環境を整えることが大切です。ベッドの場合は、昇り降りによる負担を減らすためにペット用の階段を設置し、落下によるケガを防ぐためにゆとりのあるサイズを選びましょう。 他にも、アロマやタバコといった犬の苦手な香りをなくしてあげる、抜け毛や汚れを定期的に掃除するといったようにお互いが過ごしやすい環境づくりを行いましょう。
しつけを徹底する 一緒に寝るためのルールを決め、しつけを徹底しましょう。例えば、飼い主の許可なく布団に入らない、朝起きたら出ていくようにする、自分の毛布を使うといったことを守ってもらいます。 粗相をしないように部屋にトイレを設置して、そこで用を足すようしつけることも大切です。
愛犬を清潔に保つ 衛生面でのリスクを減らすために、愛犬を清潔に保つ必要があります。散歩の後には足を拭く、定期的にグルーミングをするなどして汚れを落としましょう。 月に1回程シャンプーをすれば毛並みも整い、布団に付く抜け毛も減らせます。かかりつけの獣医と相談してノミ・ダニの予防薬の使用を検討してみるのも良いでしょう。
毎日一緒に寝ない 一緒に寝る日とそうでない日を決めましょう。分離不安症のリスク軽減や、万が一ペットホテルや病院でお泊りさせる場合を考え、ひとりで眠る習慣をつけておく必要があります。 ひとりで寝させるときは、快適に過ごせるように空調を整え、ふかふかのベッドを用意し、安心できるように飼い主のにおいがついたタオルや毛布を入れてあげましょう。
5.まとめ 愛犬と一緒に寝るとかわいい仕草や温もりに癒され、安眠できるでしょう。他にも、愛犬が安心して睡眠できたり、異変にすぐに気づけたりするメリットがあります。 逆に、ベッドから落ちてケガをしてしまう、布団が汚れてかゆみや感染症の原因になるなどのデメリットもありますが、きちんと対策をすれば大丈夫です。 ベッドに階段を設置する、大きいサイズを選ぶといったケガ防止対策を行い、寝る時のルールをしつけることでお互いに気持ちよく眠れるようになります。もしもの時にペットホテルや病院でお泊りできるよう、たまにはひとりで寝る練習もさせておきましょう。
特集記事をもっと見る 猫の歯石ができる原因|対策や予防法についても解説 犬は歯石を放置すると病気になる?対処法についても解説 愛犬と散歩する際のしつけ|拾い食いなど問題行動の対策も解説 猫がおやつを食べないのは問題ない?食べさせるべき理由を解説 愛猫が水を飲まないのは病気のせい?理由や対処法について解説 ペットの誕生日祝いはどうする?おすすめの方法と注意点を解説 犬にミネラルウォーターを飲ませてもいい?水道水との違いも解説 愛犬とドライブに出かける際の注意点|トラブル対処法についても解説 愛犬に歯石ができたらどうする?歯石取りや歯磨きについても解説 猫にミネラルウォーターを与える際の注意点|水道水のメリットも解説