お近くの店舗一覧
店舗を探す
よくあるご質問
オンラインストア
ペテモオンラインストア
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモに
ついて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・
イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用案内
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
ペテモについて
ペテモとは
ペテモオリジナルストアブランド
ペテモ公式Instagram
サービス紹介
サービス紹介一覧
ペット用品販売
グルーミング(トリミング)
A-LOVE(トリミング)
ペットホテル
動物病院
しつけ教室
ドッグラン
ライフハウス
キャンペーン・イベント
特集
会員サービス
Nakayoshi DIARY 会員ログインはこちら
Nakayoshi DIARY とは?
Nakayoshi DIARY ご利用規約
イオンペット
WAONカード会員情報はこちら
ポイント統合のご案内
お知らせ
お知らせ
新店改装情報
企業サイト
イオンペット企業サイトTOP
イオンペットアカデミー
採用サイト
店舗を探す
よくあるご質問
ペテモオンラインショップ
ペテモ動物病院オンラインストア
お問合せ
プライバシーポリシー
保険勧誘方針
免責事項
ソーシャルメディアについて
Aeonpet.Co.LTD.
All rights reserved.
犬
お悩み
ペット用品
犬の暑さ対策は何が正解?「お留守番」「お出かけ」で解説
掲載日: 2023.07.31
厳しい暑さが続くと、愛犬の具合が悪くならないか心配になりますよね。言葉で体調を伝えられないからこそ、きちんと対策してあげなければと感じている飼い主さんも多いでしょう。
特に気がかりなのは、飼い主の目が離れる「お留守番」のときと、暑さの増す「お出かけ」のときなのではないでしょうか。
そこでこの記事では、愛犬のためにできる暑さ対策について詳しく解説していきます。
1.夏場の犬には暑さ対策が必須
犬の身体は熱を逃がしにくい作りなので、暑さ対策が欠かせません。
人間よりも体温が高いうえに、被毛で覆われていて汗で熱を下げることが苦手です。呼吸で熱を逃す「パンティング」しかできず、夏場は熱を逃がしてあげる対策が必須といえます。
また、ジメジメした季節はパンティングによる放熱がうまくいかなくなるため、湿度管理を行うことも重要です。
<犬が快適な温湿度>
温度:20~25℃、湿度:50%程度
<特に暑さに弱い犬>
短頭種、足が短い犬、北欧犬種、黒い毛色の犬、心臓・呼吸器・心臓に疾患がある犬、肥満の犬
犬が快適に感じる環境は、20~25℃で湿度50%程度といわれています。しかし、短頭種など犬種や体調によっては特別に暑さに弱い子もいるので、愛犬の特徴にあわせて対策をとりましょう。
2.犬の暑さ対策【お留守番】
ここからは、愛犬のためにできる暑さ対策を「お留守番」「お出かけ」の2つのシーンに分けて解説していきます。
まずは愛犬にお留守番してもらう際の暑さ対策をみていきましょう。
留守番中はエアコンを必ずつける
ワンちゃんの留守番中は、必ずエアコンを使って暑さ対策を行います。扇風機のみでは温度が下がらず、暑さ対策としての効果がありません。湿度が高い日は除湿運転にして空気の湿度を下げるといいでしょう。
ひんやりアイテムをエアコンと併用する
エアコンに加えて、ひんやり素材を使った暑さ対策グッズを併用するとより安心です。接触冷感素材のベッド・マットは暑い日でも愛犬がくつろげますし、冷蔵庫や水で冷やして使うクールバンダナやひんやり素材のおもちゃなどもあります。
飲み水を切らさないようにする
こまめな水分補給は体温を下げ、脱水を予防する効果があります。お留守番中に飲み水を切らさないよう、たっぷりと用意しましょう。暑い日は水が傷みやすいので、最低でも1日2回は水を交換してください。お留守番時間が長い場合は、浄水機能付きの自動給水器を使うと便利です。
3.犬の暑さ対策【お散歩・ドライブ】
次に、お散歩やドライブなど外出時の暑さ対策もみていきましょう。
散歩は早朝や夕暮れの後
散歩は早朝の気温が上がる前か、夕暮れの暑さが和らぐ時間帯を選んで行くようにするといいでしょう。夕方の散歩時は、1日の熱がアスファルトに溜まっていることがあります。地面に触って暑さを確認してから散歩に出かけましょう。
こまめな水分補給
脱水防止として、散歩中も水分補給をしっかりと行うことが大切です。水か氷を入れた水筒やお皿を持って行くようにします。ワンタッチ式のウォーターボトルだと片手でも水をさっとあげられて便利です。
首を冷やす
首のまわりに保冷剤を巻くのも暑さ対策として効果的です。保冷剤が直接肌に当たらないクールバンダナや、通気性のいいメッシュ素材のウェアを用意してあげましょう。
無理に出かけない
あまりに暑い日は無理に散歩に出かけない方がいいでしょう。散歩の代わりに、室内遊びに切り替えればきちんと運動も行えます。
車内でも同じ対応を
車に愛犬を載せるときは、常にエアコンをつけて水分補給を心がけます。短い時間でも絶対に停車した車内に置いて行ってはいけません。エアコンがついていたり窓を開けたりしていても、脱水の危険が潜んでいます。暑さにやられないように目を離さないことが大切です。
4.サマーカットには注意!犬の暑さ対策としては有効ではない?
愛犬の暑さを和らげようとサマーカットをする飼い主もみかけますが、暑さ対策としての効果はあまりないとされています。犬はサマーカットをしても涼しく感じず、かえってさまざまなリスクが高まるので極端なカットは避けましょう。
犬は発汗で体温調整ができないため、被毛がないと太陽の熱がダイレクトに肌に当たって余計に熱くなってしまいます。紫外線の影響を直接受けて皮膚がんになる可能性も考えられるでしょう。他にも、虫刺されや、バリカン後に毛の性質が変わる恐れもあります。
サマーカットをするより、こまめなブラッシングで抜け毛を取り除き、通気性のいい夏毛への切り替わりを促す方が大切です。また、肥満も暑さの原因になるので、太りすぎないよう体重管理を行うことが、暑さ対策にもつながるでしょう。
5.まとめ
犬は熱を逃がすのが苦手なため、夏場の暑さ対策は必須です。留守番中はエアコンをつけて温度管理を行い、湿度も上がりすぎないよう注意しましょう。ひんやりアイテムを併用すればさらに快適になります。
また散歩は涼しい時間帯を選び、こまめな水分補給を心がけます。短時間であっても車内に残すのは絶対にNGです。
サマーカットは暑さ対策としてあまり有効ではありません。ブラッシングでアンダーコートを除き、太らないよう健康管理するようにしましょう。
お近くの店舗を探す
特集記事一覧へ戻る
オンラインおすすめ
ONLINE RECOMMEND
/-/
特集記事をもっと見る
猫用「うんち袋」の選び方|消臭効果や種類などについても解説
愛犬の餌に療養食(療法食)を与える際の注意点|具体的な種類も紹介
子犬におやつをあげるのはいつから?具体的な時期や種類などを解説
猫用品を人気で選ぶならどれ?トレンドやグッズの種類などを解説
ペット用品の人気の傾向|ペット別のおすすめの品も紹介
愛犬のドッグフードを「肥満対策」で選ぶ際のポイント・注意点を解説
愛犬の餌は無着色の方が安心?選ぶメリットや注意点を解説
猫用シャンプーはどれがおすすめ?愛猫のタイプ別に解説
ペット用ベッドにおしゃれを取り入れるには|選ぶポイントも解説
ペットシーツはどのタイプがおすすめ?種類や犬・猫別の違いも解説